HOME > よくある質問と答え

よくある質問と答え

Q.生前にお墓を建てても良いですか? 吹き出ししっぽ

A.はい、かまいません。
生前にお墓を建てることを寿陵(じゅりょう)と言います。
生前墓は長寿を授かる縁起の良い事とされましたが、近年は家族には負担をかけたくない、自分のお墓は自分で選びたいという考える方が多くなり、建てるケースが増えています。

Q.お墓の向きに決まりはありますか? 吹き出ししっぽ

A.特に決まりはありません。
浄土真宗のように四方浄土の考え方から方位に拘らない宗派もあります。
また、家の方角を向くようにお墓を建てたいと希望される方もいらっしゃいます。
あまり拘り過ぎてしまうと外柵の向きや墓地の方向まで限定されてしまいます。

Q.開眼供養とは何ですか? 吹き出ししっぽ

A.開眼供養(お墓開き)とは、新しく建てた石塔を、大切なご先祖様の魂が宿るお墓へと変える儀式です。
僧侶の手により行われ「お精入れ」「入魂式」「魂入れ」とも呼ばれています。一般的には、石塔にさらしを巻き、お供えを用意します。
また、同時に納骨を行う事が多いようです。

Q.自分の家の敷地内にお墓を建ててお骨を埋めても良いですか? 吹き出ししっぽ

A.自宅の敷地に墓地をつくり納骨することはできません。
お墓に関する法律には「墓地・埋葬等に関する法律」があり、埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならないと定められています。 ※法律制定(昭和23年)以前に私有地に建てられたお墓は除きます。

Q.お墓を承継するのに税金はかかりますか? 吹き出ししっぽ

A.お墓は相続しても相続税がかかりません。
お墓は相続人全員で分配する相続財産とは異なり、祭祀財産として祭祀を取り仕切る特定のひとりだけが受け継ぐことができます。
したがって、相続税を支払った後にお墓を作るより、生前にお墓を建てた方が節税になります。

Q.墓石はいつまでに建てればいいのですか? 吹き出ししっぽ

A.特に決まりはありません。
四十九日、百ケ日、初盆、春秋のお彼岸、一周忌などの節目に合わせて建立する事が一般的です。
ただし、墓石の作成・建立には最短でも3週間~6週間程度かかりますので、余裕をもって決めていく事をお奨めいたします。

Q.墓石建立の際に何か手続きは必要ですか? 吹き出ししっぽ

A.はい、必要です。
墓地には必ず管理者がいますので墓石建立、メンテナンス、リフォーム等また納骨などの際には、事前に許可を得る必要があります。

Q.埋葬の手続きはどのようにすればよいのでしょうか? 吹き出ししっぽ

A. 埋葬の手続きとしては、ご葬儀後に火葬をしたという証明書(火葬証明書または改葬許可書)を、墓地管理者に提出する事が必要です。
また、これ以外に墓地により他の書類が必要な事もあります。

Q.墓石の手入れ方法はどのようにすればよいのでしょうか? 吹き出ししっぽ

A.墓石のお手入れは、水を含ませ固く絞ったタオル等で表面についた汚れを落とすように拭き上げます。
洗剤等を使うとキレイになると思われがちですが墓石のツヤが無くなったり、変色の原因になります。
経年によりこびりついた水垢や苔などは、タワシなどで無理にこするとかえって傷つけることになりますので、一度ご相談ください。

Q.墓石にはどのような種類の石がありますか? 吹き出ししっぽ

A. 「華石」のお奨めをご案内します。

Q.宗教・宗派が違う家族や他人が一緒のお墓に入れますか? 吹き出ししっぽ

A.宗教・宗派が違ったり他人であっても原則として墓地管理者の承諾があれば入れます。 墓地により条件が違いますので、墓地購入の際には事前に確認することをお奨めします。

Q.後継ぎがいないのですが、お墓を持ちたいのですが? 吹き出ししっぽ

A. 後継ぎがいらっしゃらなくてもお墓をを持たれる方は多くいらっしゃいます。
お嬢様がいらっしゃる方は『両家墓』を建立されたり、期限付きの墓地使用権を購入し建立されたり様々な方法がございますので、是非ご相談ください。

Q.後継ぎがいないので無縁となってしまいますが、今あるお墓をどうすれば良いですか? 吹き出ししっぽ

A.そのお墓は永い間、故人を供養した大切なお墓ですので、管理者に相談し丁重に扱ってください。
無縁となった墓石は無縁墓として撤去し、墓地は返還する事となりますが故人様を供養した時間はかけがえの無いものだったはずです。
墓石は撤去しますがご遺骨を永代供養する施設もご案内させて頂きます。
上へ戻る